研修会のご案内

作業現場における暑熱環境対策
日時 2025年05月7日(水) 19:00~21:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(8)2単位)
講師名 江藤 敏治 相談員(産業医学)
研修内容 熱中症は予防しうる労働災害です。そして熱中症の環境要因と個人要因に基づく予防法と対策については、職種ごとに特徴があります。一緒に学びましょう。
カスタマーハラスメント対策研修
日時 2025年05月12日(月) 13:30~15:30
場所 メインホテル1F会議室(都城市上町8-9) ※定員10名
対象者 B 一般(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 横山 由美 相談員(カウンセリング)
研修内容 お客様から従業員への悪質なクレームなど、カスハラに対する基礎知識を学び、今後組織としてどう対応していくのかについて学びます。
第14次労働災害防止計画の概要と重要ポイント
日時 2025年05月14日(水) 19:00~21:00
場所 串間市総合保健福祉センター (串間市大字西方9365-8)
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 更新(1) 2単位)
講師名 江藤 敏治 相談員(産業医学)
研修内容 令和5年4月から第14次労働災害防止計画がスタートしました。事業者並びに労働者はこの計画を基本とし令和9年までの5年間に労働災害防止や働く人の健康保持増進を推進していくこととなります。その計画の概要と重要ポイントを共に学びましょう。
カスタマーハラスメント対策研修
日時 2025年05月16日(金) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館 (宮崎市和知川原1丁目101) ※定員35名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 横山 由美 相談員(カウンセリング)
研修内容 お客様から従業員への悪質なクレームなど、カスハラに対する基礎知識を学び、今後組織としてどう対応していくのかについて学びます。
熱中症対策
日時 2025年05月19日(月) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 田中 伸明 相談員(産業医学)
研修内容 職域における熱中症対策について、有益なツールの紹介、予防対策から、熱中症発生時の対応まで、網羅的に解説します。個別の作業環境に応じた具体的対策についてもご相談を受け付けます。
労働者が自ら考え行動していくための助言と対話について
日時 2025年05月21日(水) 13:30~15:30
場所 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1) ※定員25名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 工藤 智徳 相談員(カウンセリング)
研修内容 ラインケアの観点からハラスメントにならないための助言や指導を考え、労働者が自律していくためのコミュニケーションとして、1対1の対話やアサーションを理解する。
カスタマーハラスメント対策研修
日時 2025年05月26日(月) 13:30~15:30
場所 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1)※定員25名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 横山 由美 相談員(カウンセリング)
研修内容 お客様から従業員への悪質なクレームなど、カスハラに対する基礎知識を学び、今後組織としてどう対応していくのかについて学びます。
職場定着率を高めるメンター制度
日時 2025年05月28日(水) 13:30~15:30
場所 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1)※定員25名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 吉岡 俊彦 相談員(カウンセリング)
研修内容 近年、若者の職場への定着率が悪くなり、技術の継承や職場への愛着が減っていると嘆く経営者や管理者が増えているようです。以前のような教育体制ではなかなか新人がついてこず、新しい制度を構築する必要を感じますが、今回の研修では職場定着率を高めるメンター制度の取り組みについて解説します。
話を聴くスキル ~傾聴トレーニング~
日時 2025年06月02日(月) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 横山 由美 相談員(カウンセリング)
研修内容 相談窓口対応者や部下とのコミュニケーションなど、人との信頼関係を育む話を聴くスキルについてロールプレイなど実践を通して学びます。
ハラスメントとコミュニケーションの関係性
日時 2025年06月04日(水) 13:30~15:30
場所 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1)※定員25名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 待木 美奈子 相談員(カウンセリング)
研修内容 『-』または『+』から伝えるコミュニケーションの違いや効果については分かってはいても実践する際なかなか難しい現状があります。どんな具体的な言葉かけが効果的なのか一緒に考えていく時間です。
職場定着率を高めるメンター制度
日時 2025年06月05日(木) 14:00 ~ 16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 吉岡 俊彦 相談員(カウンセリング)
研修内容 近年、若者の職場への定着率が悪くなり、技術の継承や職場への愛着が減っていると嘆く経営者や管理者が増えているようです。以前のような教育体制ではなかなか新人がついてこず、新しい制度を構築する必要を感じますが、今回の研修では職場定着率を高めるメンター制度の取り組みについて解説します。
ハラスメントとコミュニケーションの関係性
日時 2025年06月11日(水) 13:30~15:30
場所 メインホテル1F会議室(都城市上町8-9) ※定員10名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 待木 美奈子  相談員(カウンセリング)
研修内容 『-』または『+』から伝えるコミュニケーションの違いや効果については分かってはいても実践する際なかなか難しい現状があります。どんな具体的な言葉かけが効果的なのか一緒に考えていく時間です。
労働者が自ら考え行動していくための助言と対話について
日時 2025年06月11日(水) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 工藤 智徳 相談員(カウンセリング)
研修内容 ラインケアの観点からハラスメントにならないための助言や指導を考え、労働者が自律していくためのコミュニケーションとして、1対1の対話やアサーションを理解する。
ストレスマネジメント
日時 2025年06月12日(木) 13:30~15:30
場所 メインホテル1F会議室(都城市上町8-9) ※定員10名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 中村 康文 相談員(カウンセリング)
研修内容 職場生活においてストレスは付き物です。でもストレスと上手に付き合うことは可能です。ご一緒に考えてみましょう。     
ハラスメントとコミュニケーションの関係性
日時 2025年06月18日(水) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 待木 美奈子  相談員(カウンセリング)
研修内容 『-』または『+』から伝えるコミュニケーションの違いや効果については分かってはいても実践する際なかなか難しい現状があります。どんな具体的な言葉かけが効果的なのか一緒に考えていく時間です。
1 2 3 6