研修会のご案内
第14次労働災害防止計画の概要と重要ポイント | |
---|---|
日時 | 2025年06月18日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 更新(1)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | 令和5年4月から第14次労働災害防止計画がスタートしました。事業者並びに労働者はこの計画を基本とし令和9年までの5年間に労働災害防止や働く人の健康保持増進を推進していくこととなります。その計画の概要と重要ポイントを共に学びましょう。 |
安全で健康に働くための身体づくりの実際 | |
---|---|
日時 | 2025年06月19日(木) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | B 一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 常盤 直孝 相談員(その他) |
研修内容 | 近年、就労者の平均年齢は高齢化してきており、それに伴い企業経営における健康リスクも増大してきています。労働災害として増加している腰痛や転倒などは、環境要素に比較して身体機能的要素が大きく関係しています。講義では、具体的な身体づくりの方法や考え方についてお話します。 |
化学物質管理者制度と産業医 ~化学物質の性状に関連の強い労働災害~ | |
---|---|
日時 | 2025年06月19日(木) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(6)2単位) |
講師名 | 下津 義博 相談員(労働衛生工学) |
研修内容 | 令和6(2024)年11月に厚生労働省から「化学物質の性状に関連の強い労働災害の分析結果」が公表されました。この内容を基に産業医、安全衛生統括管理者、化学物資管理者の職務に資する解説を行います。 |
メンタルヘルス不調とカラダを入り口とした支援戦略 | |
---|---|
日時 | 2025年06月25日(水) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | B 一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 宮本 光 相談員(その他) |
研修内容 | メンタルヘルス不調から仕事を休職・生産性低下を来している従業員が多くなっています。また、この場合、先にカラダが黄~赤信号の警告を発していることも明らかになっています。その背景と対策についてリハビリテーション専門職の立場からご紹介します。 |
作業現場における暑熱環境対策 | |
---|---|
日時 | 2025年06月25日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 串間市民病院 会議室 (串間市大字西方7917) ※定員25名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(8)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | 熱中症は予防しうる労働災害です。そして熱中症の環境要因と個人要因に基づく予防法と対策については、職種ごとに特徴があります。一緒に学びましょう。 |
ストレスマネジメント | |
---|---|
日時 | 2025年06月26日(木) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | B 一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 中村 康文 相談員(カウンセリング) |
研修内容 | 職場生活においてストレスは付き物です。でもストレスと上手に付き合うことは可能です。ご一緒に考えてみましょう。 |
職場環境測定結果を正しく理解するために | |
---|---|
日時 | 2025年06月27日(金) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(6)2単位) |
講師名 | 黒田 嘉紀 相談員(産業医学) |
研修内容 | 作業環境測定は作業環境測定士が行うが、作業環境測定結果を適切に理解し、対応するためには、作業環境測定方法を知っておく必要がある。研修会では産業医、衛生管理者、安全管理者が最低知っておくべき事項について講演する。 |
早期離職を防ぎ新人が輝く新規入職者に対する研修のポイント | |
---|---|
日時 | 2025年07月02日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(4)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | 新規入職者がスムーズに会社に馴染み、社会人として第1歩を進めるための新人研修は極めて重要です。早期離職を防ぎ、働き甲斐を感じ充実した人生を過ごすことが出来るための新人研修の重要なポイントを共に学びましょう。 |
モラールサーベイ | |
---|---|
日時 | 2025年07月04日(金) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | B 一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 吉岡 俊彦 相談員(カウンセリング) |
研修内容 | 従業員の仕事に対する満足度はどのようなものか?働くことにより得る報酬は金銭以外にどのようなものがあるか?仕事に対しての満足度が増えることはストレスの解消に役立つのだろうか?従業員間のコミュニケーションの向上を図ることによる満足度はいかなるものだろうか?このような疑問についてモラールサーベイの手法等を用い解説します。 |
早期離職を防ぎ新人が輝く新規入職者に対する研修のポイント | |
---|---|
日時 | 2025年07月09日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医・一般(日医認定生涯研修 専門(4)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | 新規入職者がスムーズに会社に馴染み、社会人として第一歩を進めるための新人研修は極めて重要です。早期離職を防ぎ、働き甲斐を感じ充実した人生を過ごすことが出来るための新人研修の重要なポイントを共に学びましょう。 |
モラールサーベイ | |
---|---|
日時 | 2025年07月16日(水) 13:30~15:30 |
場所 | 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1)※定員25名 |
対象者 | B 一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 吉岡 俊彦 相談員(カウンセリング) |
研修内容 | 従業員の仕事に対する満足度はどのようなものか?働くことにより得る報酬は金銭以外にどのようなものがあるか?仕事に対しての満足度が増えることはストレスの解消に役立つのだろうか?従業員間のコミュニケーションの向上を図ることによる満足度はいかなるものだろうか?このような疑問についてモラールサーベイの手法等を用い解説します。 |
化学物質管理者制度と産業医~化学物質の性状に関連の強い労働災害~ | |
---|---|
日時 | 2025年07月17日(木) 19:00~21:00 |
場所 | 都城市北諸県郡郡医師会(都城市姫城町8-23) ※定員 25名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(6)2単位) |
講師名 | 下津 義博 相談員(労働衛生工学) |
研修内容 | 令和6(2024)年11月に厚生労働省から「化学物質の性状に関連の強い労働災害の分析結果」が公表されました。この内容を基に産業医、安全衛生統括管理者、化学物資管理者の職務に資する解説を行います。 |
職場のメンタルヘルスとストレスチェック制度 | |
---|---|
日時 | 2025年07月23日(水) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(4)2単位) |
講師名 | 直野 慶子 相談員(メンタルヘルス) |
研修内容 | 労働安全衛生法の改正により平成27年12月より50人以上の事業場で義務化された「ストレスチェック制度」の概要と、健康維持に必要なストレス対処法について学びます。 |
事業場のゲートキーパー活動を支援するために | |
---|---|
日時 | 2025年07月23日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | A 産業医(日医認定生涯研修 専門(4)2単位) |
講師名 | 工藤 智徳 相談員(カウンセリング) |
研修内容 | 事業場におけるメンタルヘルス対策として「自殺念慮を持った労働者や休職者などへの対応」と「産業保健スタッフ等への助言・指導」を考えます。 |
職場でみられるうつ病とその対応 | |
---|---|
日時 | 2025年07月30日(水) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医・一般(日医認定生涯研修 専門(4)2単位) |
講師名 | 直野 慶子 相談員(メンタルヘルス) |
研修内容 | 職場でみられることの多い精神面での不調、「心の風邪」といわれるうつ病を知るとともに、休職・職場復帰の実際、周囲の方々がどのように接すればよいのかについても学びます。 |