研修会のご案内
企業における受動喫煙防止対策と禁煙支援 | |
---|---|
日時 | 2025年07月30日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(5)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | 職場における受動喫煙防止は必要不可欠です。分煙、禁煙の導入方法ならびに安全衛生委員会での受動喫煙防止対策・禁煙推進の進め方について一緒に学びましょう。必ず貴社の受動喫煙防止対策のヒントが得られるはずです。 |
有害化学物質の管理 | |
---|---|
日時 | 2025年07月31日(木) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(8)2単位) |
講師名 | 黒田 嘉紀 相談員(産業医学) |
研修内容 | 産業現場においては多くの化学物質が使用され、時に管理不十分から労災事故が発生している。労災事故を予防するためには、使用している化学物質の性質と毒性を理解しておく必要がある。研修会では産業現場で特に頻用される物質、近年使用されるようになった物質について性質と毒性を講演する。 |
化学物質管理者制度と産業医 ~化学物質の性状に関連の強い労働災害~ | |
---|---|
日時 | 2025年08月07日(木) 19:00~21:00 |
場所 | 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1)※定員25名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(6)2単位) |
講師名 | 下津 義博 相談員(労働衛生工学) |
研修内容 | 令和6(2024)年11月に厚生労働省から「化学物質の性状に関連の強い労働災害の分析結果」が公表されました。この内容を基に産業医、安全衛生統括管理者、化学物資管理者の職務に資する解説を行います。 |
企業における受動喫煙防止対策と禁煙支援 | |
---|---|
日時 | 2025年08月13日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 串間市総合保健福祉センター(串間市大字西方9365-8) ※定員25名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(5)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | 職場における受動喫煙防止は必要不可欠です。分煙、禁煙の導入方法ならびに安全衛生委員会での受動喫煙防止対策・禁煙推進の進め方について一緒に学びましょう。必ず貴社の受動喫煙防止対策のヒントが得られるはずです。 |
事業場のゲートキーパー活動を支援するために | |
---|---|
日時 | 2025年08月20日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1)※定員25名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(4)2単位) |
講師名 | 工藤 智徳 相談員(カウンセリング) |
研修内容 | 事業場におけるメンタルヘルス対策として「自殺念慮を持った労働者や休職者などへの対応」と「産業保健スタッフ等への助言・指導」を考えます。 |
職場でのアルコール依存症に対する対策 | |
---|---|
日時 | 2025年08月27日(水) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(4)2単位) |
講師名 | 直野 慶子 相談員(メンタルヘルス) |
研修内容 | 職場でのアルコール依存症に関する気づきや専門治療への導入、職場復帰のポイントについて御紹介します。国のアルコール依存症に対する施策、アルコール依存症の本人への支援・家族への支援についても学びます。 |
今日のうつ病の現状と対策 | |
---|---|
日時 | 2025年08月27日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(4)2単位) |
講師名 | 中村 究 相談員(メンタルヘルス) |
研修内容 | 休職をする精神疾患で最も多いのが、うつ病を始めとする感情障害である。早期発見と対応を解説する。 |
身近なものから始める化学物質管理 | |
---|---|
日時 | 2025年09月04日(木) 19:00~21:00 |
場所 | 都城市北諸県郡郡医師会(都城市姫城町8-23) ※定員 25名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 更新(1)2単位) |
講師名 | 中甫木 直樹 相談員(労働衛生工学) |
研修内容 | 法令改正のもとになった代表的な労災事例とともに改正内容の要点をご説明します。また、身近な化学物質の例をあげ、自律的な化学物質管理についての考え方をご紹介します。 |
ストレスチェックの基本と集団分析の活かし方 | |
---|---|
日時 | 2025年09月09日(火) 13:30~15:30 |
場所 | 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1)※定員25名 |
対象者 | B 一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 島原 竜一 相談員 (カウンセリング) |
研修内容 | ストレスチェックの担当者になったが、引継ぎが無く、目的も不明確である。うまく機能していないし、何をどうすればいいかよくわからないという方に対し効果的な活用の方法を学びます。 |
ウェルビーイングのための認知行動療法とマインドフルネスについて | |
---|---|
日時 | 2025年09月10日(水) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | B 一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 工藤 智徳 相談員(カウンセリング) |
研修内容 | セルフケアとしてストレスを軽減するために誰にでも出来る認知行動療法を学び、呼吸法やマインドフルネス、筋弛緩法を身に着け、心身の健康と幸福に満たされた状態であるウェルビーイングを考える。 |
職場労災:腰痛の予防と悪化防止 | |
---|---|
日時 | 2025年09月10日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(7)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | 現在の職場での労働災害の上位に腰痛があります。特に看護・介護現場での腰痛対策は喫緊の課題である。今回、職場環境改善を例に予防法と対策について一緒に学びましょう。 |
カウンセリングマインドを養う | |
---|---|
日時 | 2025年09月11日(木) 13:30~15:30 |
場所 | メインホテル1F会議室(都城市上町8-9) ※定員10名 |
対象者 | B 一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 中村 康文 相談員(カウンセリング) |
研修内容 | カウンセリング的に人と関わろうとする人が持つべき態度、考え、心構えについて解説します。カウンセラーでなくても良い聴き手、良い相談相手になれます。 |
行動変容理論に基づく健康診断事後保健指導の事例検討 | |
---|---|
日時 | 2025年09月17日(水) 19:00:21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 実地(1)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | 現在の健康診断事後指導は従来の保健指導に加え職種などの背景因子を加味した指導が必要不可欠な要素となっています。行動変容を導く保健指導の実際を、ロールプレイを通して学びましょう。 |
カウンセリングマインドを養う | |
---|---|
日時 | 2025年09月25日(木)14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | B 一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 中村 康文 相談員(カウンセリング) |
研修内容 | カウンセリング的に人と関わろうとする人が持つべき態度、考え、心構えについて解説します。カウンセラーでなくても良い聴き手,良い相談相手になれます。 |
安全で健康に働くための身体づくりの実際 | |
---|---|
日時 | 2025年09月29日(月) 13:30~15:30 |
場所 | 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1)※定員25名 |
対象者 | B 一般(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 常盤 直孝 相談員(その他) |
研修内容 | 近年、就労者の平均年齢は高齢化してきており、それに伴い企業経営における健康リスクも増大してきています。労働災害として増加している腰痛や転倒などは、環境要素に比較して身体機能的要素が大きく関係しています。講義では、具体的な身体づくりの方法や考え方についてお話します。 |