研修会のご案内

ストレスチェックの基本と集団分析の活かし方
日時 2025年10月06日(月) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 B 一般(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 島原 竜一 相談員 (カウンセリング)
研修内容 ストレスチェックの担当者になったが、引継ぎが無く、目的も不明確である。うまく機能していないし、何をどうすればいいかよくわからないという方に対し効果的な活用の方法を学びます。
ウェルビーイングのための認知行動療法とマインドフルネスについて
日時 2025年10月08日(水) 13:30~15:30
場所 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1)※定員25名
対象者 B 一般(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 工藤 智徳 相談員(カウンセリング)
研修内容 セルフケアとしてストレスを軽減するために誰にでも出来る認知行動療法を学び、呼吸法やマインドフルネス、筋弛緩法を身に着け、心身の健康と幸福に満たされた状態であるウェルビーイングを考える。
上司が知っておくべき部下を輝かせるコミュニケーション力
日時 2025年10月15日(水) 19:00~21:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(4)2単位)
講師名 江藤 敏治 相談員(産業医学)
研修内容 部下のメンタルヘルスの多くは上司とのコミュニケーション不良によるものです。上司が自分の言動の重さを理解しコミュニケーション力をつけることで部下は働き甲斐を感じ将来に対して希望を持つこととなります。今回どのような研修が企業に必要かを一緒に学びましょう。
自殺対策について
日時 2025年10月22日(水) 19:00~21:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 A 産業医 (日医認定生涯研修 専門(4)2単位)
講師名 中村 究 相談員(メンタルヘルス)
研修内容 我が国の自殺者の数は、減少傾向にあったが、新型コロナ以降増加の傾向がある。希死念慮を持つ人にどう対応するか解説する。
行動科学の産業保健への応用
日時 2025年10月23日(木) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(7)2単位)
講師名 黒田 嘉紀 相談員(産業医学)
研修内容 近年医学の分野で注目される行動科学は、昔はなかった新たな分野であり、これまで医学部教育にはない内容である。研修会では、行動科学とは何かを概説し、産業現場でのヒューマンエラー対策への活用を解説する。
メンタルヘルスで楽しく働ける職場をつくる
日時 2025年11月04日(火) 13:30~15:30
場所 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1)※定員25名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 島原 竜一 相談員 (カウンセリング)
研修内容 働きやすい職場をつくるうえで、従業員一人ひとりが心身ともに健康な状態を保つことは重要です。そのために必要なセルフケアとラインケアの活用を学び、楽しく働ける職場づくりのヒントを学びます。
高ストレス者への面接指導とロールプレイによる実務的研修
日時 2025年11月12日(水) 19:00~21:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 A 産業医 (日医認定生涯研修 実地(3)2単位)
講師名 工藤 智徳 相談員(カウンセリング)
研修内容 ストレスチェックの結果、医師が労働者へ面接指導を実施するときの対応や配慮のポイントを学び、あわせて、平易な台本の読み合わせによるロールプレイから労働者への言葉かけを考えます。
ハラスメント相談担当者の実務の基本
日時 2025年11月13日(木) 13:30~15:30
場所 メインホテル1F会議室(都城市上町8-9) ※定員10名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 中村 康文 相談員(カウンセリング)
研修内容 ハラスメント相談窓口担当者としての心構えとスキル、流れとポイント、聴き方(傾聴)と訊き方(問いかけ)などを学びます。
人生100年時代における高年齢労働者の安全対策
日時 2025年11月19日(水) 19:00~21:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(7)2単位)
講師名 江藤 敏治 相談員(産業医学)
研修内容 高年齢者雇用安定法では、定年制度や継続雇用制度など、高年齢者の雇用・就業機会の確保のためにそれぞれの企業が講じなければならない措置が規定されています。働きたい高年齢労働者が、安全にかつ健康を損なうことなく働くことが出来るための対策を一緒に学びましょう。
身近なものから始める化学物質管理
日時 2025年11月20日(木) 19:00~21:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 更新(1)2単位)
講師名 中甫木 直樹 相談員(労働衛生工学)
研修内容 法令改正のもとになった代表的な労災事例とともに改正内容の要点をご説明します。また、身近な化学物質の例をあげ、自律的な化学物質管理についての考え方をご紹介します。
高ストレス者への面接指導とロールプレイによる実務的研修
日時 2025年11月26日(水) 19:00~21:00
場所 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1) ※定員25名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 実地(3)2単位)
講師名 工藤 智徳 相談員(カウンセリング)
研修内容 ストレスチェックの結果、医師が労働者へ面接指導を実施するときの対応や配慮のポイントを学び、あわせて、平易な台本の読み合わせによるロールプレイから労働者への言葉かけを考えます。
ハラスメント相談担当者の実務の基本
日時 2025年11月27日(木) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 中村 康文 相談員(カウンセリング)
研修内容 ハラスメント相談窓口担当者としての心構えとスキル、流れとポイント、聴き方(傾聴)と訊き方(問いかけ)などを学びます。
安全で健康に働くための身体づくりの実際
日時 2025年12月03日(水) 13:30~15:30
場所 メインホテル1F会議室(都城市上町8-9) ※定員10名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 常盤 直孝 相談員(その他)
研修内容 近年、就労者の平均年齢は高齢化してきており、それに伴い企業経営における健康リスクも増大してきています。労働災害として増加している腰痛や転倒などは、環境要素に比較して身体機能的要素が大きく関係しています。講義では、具体的な身体づくりの方法や考え方についてお話します。
メンタルヘルスで楽しく働ける職場をつくる
日時 2025年12月08日(月) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 B 一般(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 島原 竜一 相談員 (カウンセリング)
研修内容 働きやすい職場をつくるうえで、従業員一人ひとりが心身ともに健康な状態を保つことは重要です。そのために必要なセルフケアとラインケアの活用を学び、楽しく働ける職場づくりのヒントを学びます。
健康経営を導くワークライフバランス
日時 2025年12月10日(水) 19:00~21:00
場所 串間市総合保健福祉センター(串間市大字西方9365-8) ※定員25名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(5)2単位)
講師名 江藤 敏治 相談員(産業医学)
研修内容 現在企業は心身に悪影響を及ぼす過重労働を是正することを目指しています。そして企業で働くことで心身ともに健康になることを目標とした健康経営に取り組んでいます。さらにワークライフバランスをどのように整えるかともに考えましょう。