研修会のご案内

健康経営を導くワークライフバランス
日時 2025年12月17日(水) 19:00~21:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(5)2単位)
講師名 江藤 敏治 相談員(産業医学)
研修内容 現在企業は心身に悪影響を及ぼす過重労働を是正することを目指しています。そして企業で働くことで心身ともに健康になることを目標とした健康経営に取り組んでいます。さらにワークライフバランスをどのように整えるかともに考えましょう。
ヒトの健康の受け止め方をカガクする
日時 2025年12月22日(月) 13:30~15:30
場所 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1)※定員25名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 武田 龍一郎 相談員(カウンセリング)
研修内容 ヒトの健康リスク認知方略について、演習を通じて一緒に学びましょう。
産業医としての発達障がい者就労支援
日時 2026年01月14日(水) 19:00~21:00  
場所 串間市総合保健福祉センター(串間市大字西方9365-8) ※定員25名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(4)2単位)
講師名 江藤 敏治 相談員(産業医学)
研修内容 障害者雇用の促進が進められる中、障害者が働きやすい職場環境を構築することは重要である。今回は特に発達障害者に対する就労支援を中心にどのような支援が働き続けることのできる支援につながるかともに考えましょう。
化学物質の自律的管理に関する法改正
日時 2026年01月16日(金) 13:30~15:30
場所 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1)※定員25名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 田中 伸明 相談員(産業医学)
研修内容 2023年度より本格始動した化学物質の自律的管理(リスクアセスメント等)は、今後も物質数の追加、マニュアル等の追加や更新が行われていきます。研修会開催時点での最新の情報を共有しつつ、基礎的なところも含めて解説します。
産業医としての発達障がい者就労支援
日時 2026年01月21日(水) 19:00~21:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(4)2単位)
講師名 江藤 敏治 相談員(産業医学)
研修内容 障害者雇用の促進が進められる中、障害者が働きやすい職場環境を構築することは重要である。今回は特に発達障害者に対する就労支援を中心にどのような支援が働き続けることのできる支援につながるかともに考えましょう。
労災事故を防ぐための保護具の正しい使用法
日時 2026年01月23日(金) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(6)2単位)
講師名 黒田 嘉紀 相談員(産業医学)
研修内容 保護具は労働災害を予防するための最後の砦であり、正しく使用することが必須である。研修会では普段見落とされがちな使用に関しての重要事項について説明し、産業医、保護具着用管理責任者が必要とする基本事項について講演する。防毒・防じんマスクについて詳説する。
人生100年時代における高年齢労働者の安全対策
日時 2026年01月28日(水) 19:00~21:00
場所 串間市民病院 会議室 (串間市大字西方7917)  ※定員25名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(7)2単位)
講師名 江藤 敏治 相談員(産業医学)
研修内容 高年齢者雇用安定法では、定年制度や継続雇用制度など、高年齢者の雇用・就業機会の確保のためにそれぞれの企業が講じなければならない措置が規定されています。働きたい高年齢労働者が、安全にかつ健康を損なうことなく働くことが出来るための対策を一緒に学びましょう。
この一年間(令和7年)の産業保健の動向
日時 2026年01月29日(木) 13:30~15:30
場所 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1)※定員25名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 更新(1)2単位)
講師名 矢崎 武 相談員(労働衛生関係法令)
研修内容 この一年間(令和7年)の産業保健の動向をわかりやすく解説します。断片的な情報は近くにありますが、まとまった情報はなかなか得られません。どうぞ、この機会をご利用ください。
リスクを軽減する職場巡視の方法
日時 2026年02月04日(水) 19:00~21:00
場所 串間市総合保健福祉センター(串間市大字西方9365-8) ※定員25名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 実地(7)2単位)
講師名 江藤 敏治 相談員(産業医学)
研修内容 職場巡視は産業医にとって最も重要な活動の一つです。どのポイントが重要なのか職種別に総括します。実際の写真を供覧しながら進めていきます。
この一年間(令和7年)の産業保健の動向
日時 2026年02月05日(木) 13:30~15:30
場所 都城市北諸県郡郡医師会(都城市姫城町8-23) ※定員 25名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 更新(1)2単位)
講師名 矢崎 武 相談員(労働衛生関係法令)
研修内容 この一年間(令和7年)の産業保健の動向をわかりやすく解説します。断片的な情報は近くにありますが、まとまった情報はなかなか得られません。どうぞ、この機会をご利用ください。
ヒトの健康の受け止め方をカガクする
日時 2026年02月09日(月) 13:30~15:30
場所 メインホテル1F会議室(都城市上町8-9) ※定員25名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 武田 龍一郎 相談員(カウンセリング)
研修内容 ヒトの健康リスク認知方略について、演習を通じて一緒に学びましょう。
化学物質の自律的管理に関する法改正
日時 2026年02月10日(火) 13:30~15:30
場所 メインホテル1F会議室(都城市上町8-9) ※定員10名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 田中 伸明 相談員(産業医学)
研修内容 2023年度より本格始動した化学物質の自律的管理(リスクアセスメント等)は、今後も物質数の追加、マニュアル等の追加や更新が行われていきます。研修会開催時点での最新の情報を共有しつつ、基礎的なところも含めて解説します。
この一年間(令和7年)の産業保健の動向
日時 2026年02月12日(木) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 更新(1)2単位)
講師名 矢崎 武 相談員(労働衛生関係法令)
研修内容 この一年間(令和7年)の産業保健の動向をわかりやすく解説します。断片的な情報は近くにありますが、まとまった情報はなかなか得られません。どうぞ、この機会をご利用ください。
リスクを軽減する職場巡視の方法
日時 2026年02月18日(水) 19:00~21:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 実地(7)2単位)
講師名 江藤 敏治 相談員(産業医学)
研修内容 職場巡視は産業医にとって最も重要な活動の一つです。どのポイントが重要なのか職種別に総括します。実際の写真を供覧しながら進めていきます。
1 3 4 5